2月20日に1年で最も寒い時期とされる二十四節季の「大寒」を迎え、いよいよ冬も最終章に入りました。

寒い気候に助けられて、自然界のエネルギーは内へ内へと入り込み、人は五臓を養い、あらゆる生物たちも来る春に向けて着実にエネルギーを蓄える季節です。

身体はエネルギーの流れを内向きにして無駄な消費を抑え、気(エネルギー)を体内に溜め込もうとします。

この時期に夏と同じような生活を送っていると「気」の方向性が外向きになってしまい、溜めるべきエネルギーが発散され、寒さに熱を奪われ力を消耗してしまいます。

五臓を養えてる?

今年の冬は暖冬だったため、五臓を十分に養えていない人が多い印象があります。

 

□寝つきが悪かったり、夜中に目が覚める

□ぐっすり眠れていない

□足が冷たいのに頭がのぼせる

□トイレが近い割には、尿がちょろちょろとしか出ない

□便秘、または下痢してる

 

上記に☑が入った方は要注意。

 

東洋医学では、病の元は前の季節から始まると考えられており、春に不調が出る人は冬の養生が悪かったと考えられるからです。

 

例年インフルエンザの流行がピークを迎えるのが2月頃なのも、冬にしっかりと五臓を養えていなかった人が、立春を過ぎた頃から免疫が低下して風邪ウィルスと戦う元気がないせいかもしれません。

 

春の病と言えば・・・

春の病と言えば、花粉症アレルギーめまい不眠自律神経失調症、そしてアトピー性皮膚炎が1年で最も悪化することが多い季節です。

 

立春を過ぎた頃から、自然界にも人の体の中にも、陽のエネルギーが増えてきます。
陽のエネルギーは外に向かって出て行こうとする性質がありますが、発散する力が充分でないと、発散しきれない陽気は身体のあちこちで滞ります。

滞った陽のエネルギーは、その部位を無用に温めて熱症状を引き起こします。

冬の間に十分に内臓を養えていないと、下腹部にある丹田に気(エネルギー)を留めておくことができません。

その結果、花粉症やめまいなど、胸から上に症状が出やすくなるのです。

 

冬の養生のポイントは?

年末年始にさんざん不摂生をしてきた方でもまだ間に合います。

2020年の冬の土用は、1月18日から、立春を迎える前の2月3日まで。

夏の土用が有名ですが、土用は各季節にあり、私は夏より冬の土用の方が重要と考えています。

冬の土用の過ごし方次第で、これからの1年の健康を左右すると言っても過言ではありません。

土用の期間は次の季節を迎えるための体の調整期間。

冬の土用の間にしっかりと体を休めて養生しておくと、春を迎えても病が発症することなかったり、発症しても軽度で済みます。

 
冬の養生のポイントは以下の通り。
 
 
・激しい運動や肉体労働を控える
 
・生野菜・乳製品・脂っこいものを控える
 
・腎を養う黒い食材を意識して摂る
 例)黒ゴマ・黒きくらげ・こんぶ・黒米・黒豆・ナッツ類・高麗人参・やまいも等
 
・冷たいものは飲まない
 
・睡眠をたっぷりとる
 
・腰から下、特に足元を冷やさない
 
・無理をしない
 
 
 

中国には「冬至養生(とうちようじょう)」と言って、冬を利用して養生するという言葉があるそうです。
 
蓄えの季節である冬の時期にエネルギーを十分に充電して、始まりの季節である春からの1年を乗り切れる身体を冬の土用の間に整えておきましょう。
 
 
 
冬に大活躍する「腎を養う体操」も効果的!
 
Youtube動画で紹介していますので、どうぞ参考になさってください。
 

沙羅Channelの登録もよろしくお願いします!

 

鍼灸治療は、心と体の調和を目指します。

定期的に受けることで、心身の健康を保つために役立ちます。

心と身体が丈夫になり、

柔軟性が向上し、免疫力が高まってきます。

自信が持てるようになり、

リラックス、ストレス軽減効果があります。

友だち追加

コチラ↑↑↑をポチっと押して、お友達に追加してくださいね。

お得なクーポンや、季節の養生法などセルフケア情報を配信しています。

 

WordPress → ちょっと真面目なお話
アメブロ  → ゆるいお話、私の気づき
Instagram → 私の日々の日常や、お気に入りのシェア

Twitter  → ほんのつぶやき、ときどきお役立ち情報

Follow me!