>>>アトピーをよくするための基礎セミナーのご案内はコチラから。

 

食物アレルギーについて、ご質問を頂戴しました。

アナフィラキシーショックを起こすほどの重篤な食物アレルギーという訳でもないのに、過度の心配し過ぎることで不安感が強くなったり、除去食を徹底することで疲労困憊してしまっている方が多いように感じていますので、食物アレルギーについてシリーズで書いていきます。

 

私たちの身体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに、異物を外敵とみなし、やっつけようとする「免疫」という仕組みが備わっています。

ところが、本来であれば私たちの体に害を与えないもの(花粉や化学物質など)に対しても「異物だ!」「有害だ!」と過剰に反応して、タンパク質を原料に武器(ヒスタミン)を作り出して攻撃を開始してしまうのが「アレルギー」です。

本来ならば自分の身体を守るはずの反応が、自分自身を傷つけてしまう反応になってしまうのです。

ちなみにアレルギー反応を起こす元となる異物には個人差があり、どのアレルゲンに反応するかは人それぞれです。

たとえアレルギーの検査で数値が高かったとしても、感作性がそこまで強くなければ一生アレルギー症状が出ないこともよくあります。

 

アレルギーにはⅠ型からⅣ型まで種類があり、アレルギーのほとんどがⅠ型(即時型)で、アトピー性皮膚炎に関係しているのはⅠ型とⅣ型と言われています。

Ⅰ型アレルギーは即時型と呼ばれ、代表的なものは蕁麻疹や花粉症です。

Ⅳ型アレルギーは遅延型と呼ばれ、代表的なものは接触性皮膚炎です。

 

アレルギーという側面から見た痒みやアトピーの炎症といった症状が出るまでのプロセスを簡単にご説明すると、以下のようになります。

 

① 身体がアレルギー反応を起こす元となる異物(アレルゲン)を察知して、武器となるIgE抗体を作ります。

 

② 異物が再度侵入してきたときに、IgE抗体を抱えている免疫細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されます。

このとき、痒みなどの症状が出ることがあります。

 

③ 身体は化学物質を分解するために酵素を作って、ヒスタミンを分解します。

うまくいけば痒みなどの症状は治まります。

 

④ ②~③のときに「掻く」などの機械刺激を皮膚に与えていると、刺激に対抗するために活性酸素などの武器を持って免疫細胞が集まってきます。

すでに武器であるIgE抗体が集まっているところに、戦う気満々の免疫軍隊がやってくると、そこは戦い(炎症)が起こりやすい「場」ができます。

 

⑤ 戦いが始まるとヒスタミンはバンバン放出され、免疫軍隊は活性酸素をまき散らしながら組織を壊していきます。

アトピーの炎症が広がり、炎症とともに痒みも増し、掻けば掻くほど炎症は起こり続けますが、うまく免疫の戦いを静めることができれば炎症は減り、痒みも減り、アトピーもよくなってきます。

 

①~③がⅠ型アレルギーの発生プロセス、④~⑤がⅣ型アレルギーの発生プロセスです。

 

何が言いたいかというと、食物アレルギーとアトピーを混同しておられる方がたまにおられますが、食物アレルギーとアトピーは全く別モノということです。

なにかを食べた後に湿疹やなにがしかの症状が出たからといって、必ずしも食物アレルギーとは限りません。

食物アレルギーは、特定の食品(主に食べものに含まれるタンパク質)異物と認識されて起こります。

重篤なアナフィラキシーショックを起こすような食品はもちろん避けるべきですが、そうでない場合は免疫の戦いが小規模で済むように、ヒスタミンが過剰に分泌されても酵素で分解されて短期間で症状が治まるように、身体を整えておくと安心です。

 

 

アレルギーに対する対策としては、特定のアレルゲンを除去する以外にできることもあります。

 

・ヒスタミンは体内で作られる酵素によって分解される。

⇒ ということは・・・・?

いろいろなものを食べて免疫に関わる腸内の菌叢の環境をよくしておくと、体内で作られた酵素がヒスタミンを分解してくれる。

 

・疑似エストロゲンなどの環境ホルモンはヒスタミンを分解する酵素を減らす。

⇒ ということは・・・・?

環境ホルモンの摂取を減らせば、体内で自然に作られる酵素は減らないので、以下の取り組みをする。

・プラスチック製品や缶に梱包されている加工食品を避け、保存容器にはガラス瓶や陶器を使う。

・合成界面活性剤が含まれる洗剤や化粧品を使わない。

・環境ホルモンは脂溶性なので脂肪の多い肉類の摂取を減らす。

・生理用品は、布ナプキンやコットン製のものを使う。

 

こうした対策を普段からしておくと、①の時点でIgE抗体がやたらと作られるのを防げますし、②でヒスタミンが大量に放出されても分解する酵素があります。

③までに感作性を減らす、抑えることができれば、痒みに耐えかねて「掻く」ことも減り、アトピーにまで進むことはありません。

そういう意味においては「掻かない」ことも、ある意味アトピーを改善するために大切です。

とはいえアトピーの痒みはそう簡単に我慢できるものでもないのですが・・・・

 

次回は子どもの食物アレルギーについて、お届けします。

 

 

>>>アトピーをよくするための基礎セミナーのご案内はコチラから。

 

アトピーをよくするための基礎セミナーでは、痒み対策やスキンケアについてもお伝えしています。

ご興味のある方はぜひお申し込みください。

 

Follow me!